STAFF BLOG|つくる楽しさ発見!DIYな日常

使う工具は六角レンチのみ!ハグブロックで小物ラックを作ってみました
初心者でも出来るかんたんなDIY! こんにちは!当店スタッフのひろです。今回は電動ドライバやハンマーを使わなくても作れる「小物ラック」のDIYをご紹介します!使う工具は六角レンチだけなのでDIY初心者でも気軽にチャレンジできますよ! HUGBLOCK(ハグブロック)とは? ハグブロックは、ブロック感覚でかんたんにオリジナル家具が作れるアイテムです。 板をはさみ込んで固定するだけなので何度でも組立・解体が可能。 お子様の成長に合わせてサイズ変更や組み変えたり、ピクニック等のアウトドアシーンでの持ち運びにもおすすめです。 準備するもの 今回は以下の材料と道具を使って小物ラックを作っていきます。 【材料】・板 12mm厚×300mm×120mm 1枚・板 12mm厚×300mm×60mm 1枚・板 12mm厚×200mm×120mm 2枚・ハグブロック L型 4個・アサヒペン 水性ツヤ消しペイント マットカラー カフェオレ【道具】・六角レンチ(ハグブロック 4個セットに付属)・塗装用ハケ 手順 〔1〕塗装用意した木材を塗装していきます。今回選んだカラーはカフェオレ(茶色)です!すごく塗りやすく、あっという間に4枚の塗装ができました。 〔2〕ハグブロックで組み立てハグブロックを板にはめ込み、六角レンチを使って仮固定します。4つのハグブロックを仮固定したら「ぎゅっ」と本締め! 〔3〕完成小物ラックが完成しました! 背板付きなので後ろにフックをかけることができます。とっても簡単にできたので、今度はステップアップして、ハグブロックT型を組み合わせた2段ボックスを作ってみたいと思います♪▼Youtubeにショート動画をアップしました。https://youtube.com/shorts/MxiIbUnLmmY?feature=share ハグブロックで作ることのメリット このようなラックは既製品としても多く販売されており、ハグブロックでわざわざ作る意味があるのか…と思われる方もいらっしゃるかと思います。ハグブロックで作ることの最大のメリットは組立・解体がかんたんにできるところです!もし使い始めてから「やっぱり高さを少し変えたい!」「置くものに合わせて幅を変えたい!」となったら、木材をカットしたり、木材を一部変更することで、自分好みにカスタマイズした棚に作り直すことができます。ハグブロックは再利用できるので、1セット持っていると、とっても便利です。 さいごに… 板を用意するのがめんどくさいという方には木材セットがおすすめ。今回紹介した小物ラックのサイズとは異なりますが、「【送料無料】ハグブロック...
使う工具は六角レンチのみ!ハグブロックで小物ラックを作ってみました
初心者でも出来るかんたんなDIY! こんにちは!当店スタッフのひろです。今回は電動ドライバやハンマーを使わなくても作れる「小物ラック」のDIYをご紹介します!使う工具は六角レンチだけなのでDIY初心者でも気軽にチャレンジできますよ! HUGBLOCK(ハグブロック)とは? ハグブロックは、ブロック感覚でかんたんにオリジナル家具が作れるアイテムです。 板をはさみ込んで固定するだけなので何度でも組立・解体が可能。 お子様の成長に合わせてサイズ変更や組み変えたり、ピクニック等のアウトドアシーンでの持ち運びにもおすすめです。 準備するもの 今回は以下の材料と道具を使って小物ラックを作っていきます。 【材料】・板 12mm厚×300mm×120mm 1枚・板 12mm厚×300mm×60mm 1枚・板 12mm厚×200mm×120mm 2枚・ハグブロック L型 4個・アサヒペン 水性ツヤ消しペイント マットカラー カフェオレ【道具】・六角レンチ(ハグブロック 4個セットに付属)・塗装用ハケ 手順 〔1〕塗装用意した木材を塗装していきます。今回選んだカラーはカフェオレ(茶色)です!すごく塗りやすく、あっという間に4枚の塗装ができました。 〔2〕ハグブロックで組み立てハグブロックを板にはめ込み、六角レンチを使って仮固定します。4つのハグブロックを仮固定したら「ぎゅっ」と本締め! 〔3〕完成小物ラックが完成しました! 背板付きなので後ろにフックをかけることができます。とっても簡単にできたので、今度はステップアップして、ハグブロックT型を組み合わせた2段ボックスを作ってみたいと思います♪▼Youtubeにショート動画をアップしました。https://youtube.com/shorts/MxiIbUnLmmY?feature=share ハグブロックで作ることのメリット このようなラックは既製品としても多く販売されており、ハグブロックでわざわざ作る意味があるのか…と思われる方もいらっしゃるかと思います。ハグブロックで作ることの最大のメリットは組立・解体がかんたんにできるところです!もし使い始めてから「やっぱり高さを少し変えたい!」「置くものに合わせて幅を変えたい!」となったら、木材をカットしたり、木材を一部変更することで、自分好みにカスタマイズした棚に作り直すことができます。ハグブロックは再利用できるので、1セット持っていると、とっても便利です。 さいごに… 板を用意するのがめんどくさいという方には木材セットがおすすめ。今回紹介した小物ラックのサイズとは異なりますが、「【送料無料】ハグブロック...

ストリングアートで秋を感じるミニインテリアを作ってみました!-もみじ&いちょう-
ハンドメイドに挑戦! こんにちは!当店スタッフのひろです。暑さが一段落し、過ごしやすい気温になってきましたね。私は季節の中では秋が一番好きで、紅葉やイチョウのシーズンが待ち遠しいです。そんな秋好きの私が今回紹介するのは、ストリングアートで作った「もみじ&いちょう」です♪少しだけ秋を先取りしてみました! ストリングアートとは?Nail it!!とは? 釘と糸を使って絵を表現する、海外で人気の「ストリングアート」。『Nail it!!(ネイルイット)』はそんなストリングアートにぴったりな釘や糸、様々なアイテムを取り揃えたブランドです。 みなさんはストリングアートをやったことがありますか?お客さまにストリングアートを紹介すると、「中学の授業でやったことあるよ!」「似たようなハンドメイドはしたことがある」「初めて知った!」などさまざまなご意見をお聞きします。まだまだ知らない方もいらっしゃるので、多くの人にストリングアートの楽しさを知ってもらえたらと思っています!板に釘を打ち込み糸をかけるだけなので、 大人から子供まで幅広い年齢層におすすめです!小学生向けの工作や新しい趣味を探している方はストリングアートもぜひ候補に入れてみてください♪ 作っていきます! 前置きが長くなってしまいましたが、、秋限定のキット品を使って作っていきます。 ▼当店でキット品を販売中(~2022年10月末まで) 【秋限定/送料無料】Nail it!! キット「もみじ・いちょう」 このキット品と合わせて、・プラスチックハンマー・はさみ・工作用接着剤・作業用マット・ネイルガイド・ペンチを使いました。 ▼「もみじ」の作り方動画 ▼「いちょう」の糸かけ講座 \釘を打つ/ 釘打ちってなんだか難しそう……と思った方!安心してください! ネイルガイドを使えば、初めての方でも簡単に釘打ちができます。ストレス発散にもいいかもしれませんよ。ハンマーの使い方のコツは、・弱く打ちたい時は、頭近くを持つ・強く打ちたい時は、柄の端を持つ釘打ちの際は、ハンマーの頭の重さを利用して振り下ろすと打ちやすいです。 \糸をかける/ 糸を規則的にかけることによって、いちょうの葉脈を表現しています。もちろん内側を埋めるように糸を色々な方向にかけてもOKです! \完成/ もみじと&いちょうの完成です!透け感のある美しい仕上がりになりました♪ 作品をクラフトフレームに入れて、おうちの玄関に飾ってみました!インテリアとして玄関やリビングに飾って、秋を楽しむことができますよ🍂今回紹介した「もみじ&いちょう」以外にも、いろいろなデザインがあります。当店では 公式パターンシート を無料で配布中!ダウンロード可能なので、よかったら活用してみてくださいね!
ストリングアートで秋を感じるミニインテリアを作ってみました!-もみじ&いちょう-
ハンドメイドに挑戦! こんにちは!当店スタッフのひろです。暑さが一段落し、過ごしやすい気温になってきましたね。私は季節の中では秋が一番好きで、紅葉やイチョウのシーズンが待ち遠しいです。そんな秋好きの私が今回紹介するのは、ストリングアートで作った「もみじ&いちょう」です♪少しだけ秋を先取りしてみました! ストリングアートとは?Nail it!!とは? 釘と糸を使って絵を表現する、海外で人気の「ストリングアート」。『Nail it!!(ネイルイット)』はそんなストリングアートにぴったりな釘や糸、様々なアイテムを取り揃えたブランドです。 みなさんはストリングアートをやったことがありますか?お客さまにストリングアートを紹介すると、「中学の授業でやったことあるよ!」「似たようなハンドメイドはしたことがある」「初めて知った!」などさまざまなご意見をお聞きします。まだまだ知らない方もいらっしゃるので、多くの人にストリングアートの楽しさを知ってもらえたらと思っています!板に釘を打ち込み糸をかけるだけなので、 大人から子供まで幅広い年齢層におすすめです!小学生向けの工作や新しい趣味を探している方はストリングアートもぜひ候補に入れてみてください♪ 作っていきます! 前置きが長くなってしまいましたが、、秋限定のキット品を使って作っていきます。 ▼当店でキット品を販売中(~2022年10月末まで) 【秋限定/送料無料】Nail it!! キット「もみじ・いちょう」 このキット品と合わせて、・プラスチックハンマー・はさみ・工作用接着剤・作業用マット・ネイルガイド・ペンチを使いました。 ▼「もみじ」の作り方動画 ▼「いちょう」の糸かけ講座 \釘を打つ/ 釘打ちってなんだか難しそう……と思った方!安心してください! ネイルガイドを使えば、初めての方でも簡単に釘打ちができます。ストレス発散にもいいかもしれませんよ。ハンマーの使い方のコツは、・弱く打ちたい時は、頭近くを持つ・強く打ちたい時は、柄の端を持つ釘打ちの際は、ハンマーの頭の重さを利用して振り下ろすと打ちやすいです。 \糸をかける/ 糸を規則的にかけることによって、いちょうの葉脈を表現しています。もちろん内側を埋めるように糸を色々な方向にかけてもOKです! \完成/ もみじと&いちょうの完成です!透け感のある美しい仕上がりになりました♪ 作品をクラフトフレームに入れて、おうちの玄関に飾ってみました!インテリアとして玄関やリビングに飾って、秋を楽しむことができますよ🍂今回紹介した「もみじ&いちょう」以外にも、いろいろなデザインがあります。当店では 公式パターンシート を無料で配布中!ダウンロード可能なので、よかったら活用してみてくださいね!

初心者のギモン?DIY豆知識/木材サイズや種類、木材選びのポイントは?
DIYに適した木材とは… とにかく作りたい欲を優先し、第一回目はトライジョイントを使ってサイクルスタンドを作ってみました。しかも木材セットを使って、とても簡単・キレイにつくる事ができました。DIYを楽しむ1つに「気に入った木材に出合う」という事があると思います。木目や節、香り1つ1つ違うカオをもっています。今回は木材選びを楽しみたい方へ、木材と規格サイズ、選び方のポイントについてお話します。 DIY木材は大きく分けて種類は3つ 1.無垢材 2.集成材 3.合板 無垢材は、木を切ったそのままの木材で一枚板。木目好きにはおススメです。DIY用木材といえば…の、SPFも無垢材です。SPFは3つの木の総称で、スプルース(Spruce/トウヒ)、パイン(Pine/松)、ファー(Fir/もみの木)です。それぞれの頭文字をとってSPFと呼ばれています。 集成材は、小さく切り分けた木材を接着剤で集成接着した加工木材です。加工された木材の為、強度が高く、反りやひび割れが少ないのが特徴です。 合板は、原木を薄く剥いでつくった板を接着材で1枚の板に加工した木材です。何層にもなっているので、厚みが薄くても強度は高め。合板にもいろいろ種類はありますが、中でもOSB合板はDIYに人気のある木材の1つです。木片を接着剤で押し固めた木材です。 DIYでよく使う無垢材(SPF材)のサイズは? 木材には2×4(ツーバイフォー)材や2×6(ツーバイシックス)材、1×4(ワンバイフォー)材、1×6(ワンバイシックス)材があります。2×4材は置いていないホームセンターは無いというほどメジャーな木材です。木材の断面サイズは以下の通りです。 使用する用途や目的に応じて木材サイズを変えます。 例えば、ディアウォールで木材を選ぶとき、ワンバイ材は高さを低く設置する場所に適していて、キッチンカウンター前やカウンター上、洗面台上などに適しています。ツーバイ材は玄関やリビングなど場所を選ばずにご使用いただけます! ホームセンターでは発見と驚きが?! 木材をホームセンターへ探しに行くと発見や驚きがたくさんあります。DIY木材の種類が多い事に驚き、サイズ表記がフィート表記であることに驚いた初心者DIYer(筆者)でした。 木材のサイズ単位は、フィート表記です。 必要な木材のサイズメモを握りしめてホームセンターに向かうと、単位の違いに驚きます。単位表記がフィートです。 でも安心してください。すぐ近くにメートルでの記載もあるので大丈夫です! 馴染みが無さすぎる単位なので、とても分かり難い…。知っておくと便利なので、是非ごらんください。 木材選びのポイントは4つ!! SPF材は、乾燥などによって反りや曲がりなどが起きやすい木材といわれています。 POINT1 大きな節が少ない木材...
初心者のギモン?DIY豆知識/木材サイズや種類、木材選びのポイントは?
DIYに適した木材とは… とにかく作りたい欲を優先し、第一回目はトライジョイントを使ってサイクルスタンドを作ってみました。しかも木材セットを使って、とても簡単・キレイにつくる事ができました。DIYを楽しむ1つに「気に入った木材に出合う」という事があると思います。木目や節、香り1つ1つ違うカオをもっています。今回は木材選びを楽しみたい方へ、木材と規格サイズ、選び方のポイントについてお話します。 DIY木材は大きく分けて種類は3つ 1.無垢材 2.集成材 3.合板 無垢材は、木を切ったそのままの木材で一枚板。木目好きにはおススメです。DIY用木材といえば…の、SPFも無垢材です。SPFは3つの木の総称で、スプルース(Spruce/トウヒ)、パイン(Pine/松)、ファー(Fir/もみの木)です。それぞれの頭文字をとってSPFと呼ばれています。 集成材は、小さく切り分けた木材を接着剤で集成接着した加工木材です。加工された木材の為、強度が高く、反りやひび割れが少ないのが特徴です。 合板は、原木を薄く剥いでつくった板を接着材で1枚の板に加工した木材です。何層にもなっているので、厚みが薄くても強度は高め。合板にもいろいろ種類はありますが、中でもOSB合板はDIYに人気のある木材の1つです。木片を接着剤で押し固めた木材です。 DIYでよく使う無垢材(SPF材)のサイズは? 木材には2×4(ツーバイフォー)材や2×6(ツーバイシックス)材、1×4(ワンバイフォー)材、1×6(ワンバイシックス)材があります。2×4材は置いていないホームセンターは無いというほどメジャーな木材です。木材の断面サイズは以下の通りです。 使用する用途や目的に応じて木材サイズを変えます。 例えば、ディアウォールで木材を選ぶとき、ワンバイ材は高さを低く設置する場所に適していて、キッチンカウンター前やカウンター上、洗面台上などに適しています。ツーバイ材は玄関やリビングなど場所を選ばずにご使用いただけます! ホームセンターでは発見と驚きが?! 木材をホームセンターへ探しに行くと発見や驚きがたくさんあります。DIY木材の種類が多い事に驚き、サイズ表記がフィート表記であることに驚いた初心者DIYer(筆者)でした。 木材のサイズ単位は、フィート表記です。 必要な木材のサイズメモを握りしめてホームセンターに向かうと、単位の違いに驚きます。単位表記がフィートです。 でも安心してください。すぐ近くにメートルでの記載もあるので大丈夫です! 馴染みが無さすぎる単位なので、とても分かり難い…。知っておくと便利なので、是非ごらんください。 木材選びのポイントは4つ!! SPF材は、乾燥などによって反りや曲がりなどが起きやすい木材といわれています。 POINT1 大きな節が少ない木材...

DIY女子(初心者)でも作れる?トライジョイントブラケットでサイクルスタンドを作ってみた
当社取扱商品の中で、気になっていたDIYパーツのトライジョイントブラケット! 作業台が簡単につくれるパーツ。ハンガーラック、傘立て、物干し台、サイクルスタンド、看板などアイデア次第でいろんなものがつくれるのもトライジョイントブラケットの魅力なんです! はじめに、作りたいものを考えて…WEBやSNSを参考にイメージをふくらませましょう♪私の自転車はスタンドが無いロードバイクなので、今回は安定して置けるサイクルスタンドのDIYに挑戦。当社から発売されたばかりの「トライジョイントブラケット 木材セット 脚部木材~1,200㎜」を使用して作ってみました! 【準備する材料】 ・脚部の木材(2×4材 1,200㎜) 4本・上部の木材(2×4材 1,000㎜) 1本・トライジョイントブラケット本体(2個) オリーブ 1セット・専用ねじ(4.0×20㎜)オリーブ 1袋(上記4点が1セットになって注文できます)・スプレー塗装 ★トライジョイントブラケットは2×4(ツーバイフォー)材という規格サイズの木材を使用します。断面サイズは38㎜×89㎜。全国のホームセンターでもよく売られているため入手しやすいです。今回使用した木材はパイン集成材で作られた2×4材。一般的に売られている市販の2×4材に比べ、大きな節や曲がり、反りもなく、ねじ留めもしやすい木材です。当店で販売している木材セットはこのパイン集成材を採用しています♪ 【準備する工具】 ・ドライバ(インパクトドライバなら尚良し) インパクトドライバを使うときは「プラスビットNo.2」を使います。 木材や金具がセットになって届くので、工具もたったこれだけ。面倒な木材選びや木材カットも不要で、スムーズに作業がスタート! 【いよいよ作っていきます!】 ①上部の木材に「BICYCLE STAND」の文字を入れる。 今回はオリジナリティを入れたかったので一手間加えました!ステンシルシートをマスキングテープで貼り付け、塗装。 ★ちなみにステンシルシートは2×4材に合うサイズが欲しかったので、手作りしました。好きな文字をプリントし、スティックのりを塗り、クリアファイルに入れて、のりを乾かします。文字の部分をカッターで切り取ります。「ステンシル 木材」とWeb検索すると、様々な方法が掲載されていますので、お好みでDIYしてみてください。 ②脚部の木材にトライジョイントブラケットをしっかりと差し込む。 ★金具の奥に脚部の木材(2×4材)を差し込んだ際に、金具の位置固定部に当たるのでどこまで差し込んだらいいか分かりやすいです。 ③脚部の木材にトライジョイントブラケットをねじ留めする。 ★ねじ留めする場所によっては2×4材の木割れが起こることもあるので、下穴をあけておくのがおすすめ。やり方は木材に本体をはめてビスの位置に印をつけ、本体を外して印の位置に下穴をあけます。そして本体をはめ直してねじ留めしましょう。今回はしっかりとした木材だったので、下穴をあけずに直接ねじ留めしました。 ④上部の木材をねじ留めする。 ⑤完成!!!...
DIY女子(初心者)でも作れる?トライジョイントブラケットでサイクルスタンドを作ってみた
当社取扱商品の中で、気になっていたDIYパーツのトライジョイントブラケット! 作業台が簡単につくれるパーツ。ハンガーラック、傘立て、物干し台、サイクルスタンド、看板などアイデア次第でいろんなものがつくれるのもトライジョイントブラケットの魅力なんです! はじめに、作りたいものを考えて…WEBやSNSを参考にイメージをふくらませましょう♪私の自転車はスタンドが無いロードバイクなので、今回は安定して置けるサイクルスタンドのDIYに挑戦。当社から発売されたばかりの「トライジョイントブラケット 木材セット 脚部木材~1,200㎜」を使用して作ってみました! 【準備する材料】 ・脚部の木材(2×4材 1,200㎜) 4本・上部の木材(2×4材 1,000㎜) 1本・トライジョイントブラケット本体(2個) オリーブ 1セット・専用ねじ(4.0×20㎜)オリーブ 1袋(上記4点が1セットになって注文できます)・スプレー塗装 ★トライジョイントブラケットは2×4(ツーバイフォー)材という規格サイズの木材を使用します。断面サイズは38㎜×89㎜。全国のホームセンターでもよく売られているため入手しやすいです。今回使用した木材はパイン集成材で作られた2×4材。一般的に売られている市販の2×4材に比べ、大きな節や曲がり、反りもなく、ねじ留めもしやすい木材です。当店で販売している木材セットはこのパイン集成材を採用しています♪ 【準備する工具】 ・ドライバ(インパクトドライバなら尚良し) インパクトドライバを使うときは「プラスビットNo.2」を使います。 木材や金具がセットになって届くので、工具もたったこれだけ。面倒な木材選びや木材カットも不要で、スムーズに作業がスタート! 【いよいよ作っていきます!】 ①上部の木材に「BICYCLE STAND」の文字を入れる。 今回はオリジナリティを入れたかったので一手間加えました!ステンシルシートをマスキングテープで貼り付け、塗装。 ★ちなみにステンシルシートは2×4材に合うサイズが欲しかったので、手作りしました。好きな文字をプリントし、スティックのりを塗り、クリアファイルに入れて、のりを乾かします。文字の部分をカッターで切り取ります。「ステンシル 木材」とWeb検索すると、様々な方法が掲載されていますので、お好みでDIYしてみてください。 ②脚部の木材にトライジョイントブラケットをしっかりと差し込む。 ★金具の奥に脚部の木材(2×4材)を差し込んだ際に、金具の位置固定部に当たるのでどこまで差し込んだらいいか分かりやすいです。 ③脚部の木材にトライジョイントブラケットをねじ留めする。 ★ねじ留めする場所によっては2×4材の木割れが起こることもあるので、下穴をあけておくのがおすすめ。やり方は木材に本体をはめてビスの位置に印をつけ、本体を外して印の位置に下穴をあけます。そして本体をはめ直してねじ留めしましょう。今回はしっかりとした木材だったので、下穴をあけずに直接ねじ留めしました。 ④上部の木材をねじ留めする。 ⑤完成!!!...