STAFF BLOG|つくる楽しさ発見!DIYな日常

DIY豆知識/トライジョイント編 長さの計算方法

DIY豆知識/トライジョイント編 長さの計算方法

長さ計算を解説します! こんにちは!当店スタッフのひろです。 今回はトライジョイントの長さ計算についてです。トライジョイントの脚部は斜めになっているため「2×4材の長さ=組立後の高さ」にはなりません。この計算が地味に難しい。。ということでまとめてみました。 計算式 組立後の高さ = 脚部木材の長さ × cos15° + 89 + 6 脚部木材の長さ = (組立後の高さ - 89 - 6)÷ cos15° *組立時の差し込み具合や本体の開き具合などで寸法に誤差が生じます。あくまでもご参考程度にしてください。 組立後の高さ→脚部木材の長さ 組立後の高さから脚部木材の長さを計算しています。 脚部木材の長さ→組立後の高さ 脚部木材の長さから組立後の高さを計算しています。 まとめ 計算式は高校生のときに習った三角比を使って計算しています。(懐かしい…)もし組立後の高さや木材の長さの計算が分からないときは、お気軽にお問い合わせください。 自分好みの高さで作れることもトライジョイントの魅力です!作業台や看板などを作る際は参考にしてみてください。

DIY豆知識/トライジョイント編 長さの計算方法

長さ計算を解説します! こんにちは!当店スタッフのひろです。 今回はトライジョイントの長さ計算についてです。トライジョイントの脚部は斜めになっているため「2×4材の長さ=組立後の高さ」にはなりません。この計算が地味に難しい。。ということでまとめてみました。 計算式 組立後の高さ = 脚部木材の長さ × cos15° + 89 + 6 脚部木材の長さ = (組立後の高さ - 89 - 6)÷ cos15° *組立時の差し込み具合や本体の開き具合などで寸法に誤差が生じます。あくまでもご参考程度にしてください。 組立後の高さ→脚部木材の長さ 組立後の高さから脚部木材の長さを計算しています。 脚部木材の長さ→組立後の高さ 脚部木材の長さから組立後の高さを計算しています。 まとめ 計算式は高校生のときに習った三角比を使って計算しています。(懐かしい…)もし組立後の高さや木材の長さの計算が分からないときは、お気軽にお問い合わせください。 自分好みの高さで作れることもトライジョイントの魅力です!作業台や看板などを作る際は参考にしてみてください。

DIY豆知識/釘とビスの違いについて

DIY豆知識/釘とビスの違いについて

釘にする?ビスにする? こんにちは!当店スタッフのひろです。 今回は「釘とビス」についてまとめてみました。あまり馴染みがない人には<釘・ビス>の違いを聞かれてもピンとこない人も多いかもしれません。ここでは代表的な特徴をご紹介します。DIYの参考になれば幸いです! 見た目の違い 金属などの細い棒の一端を尖らせています。胴部に凹凸がないものが多いです。固定力を増すために、胴部にらせん状の加工がある釘もあります。   先端部が尖っていて、胴部にらせん状のねじ溝があります。頭部にプラスやマイナスの切り込みがあります。 固定方法 釘ハンマーなどで打ち付けて固定します。   ビスドライバなどで回転させて固定します。 釘の長所と短所 長所・道具はハンマーがあれば釘打ちできるのでお手軽。・ビスに比べて打ち込んだ後の頭部が目立ちにくい。 短所・手作業で打ち込むので、曲がることがある。・打ち込み時に衝撃がある。・最後まで打ち込んだ場合に引き抜きが大変。 ビスの長所と短所 長所・基本的に工具を使うので打ち込みが簡単。・逆回転をすれば簡単にビスを抜くことができる。・釘に比べて打ち込み時の振動や音が小さい。 短所・打ち込んだ後の頭部が目立ちやすい。・電動工具を購入する場合、費用がかかる。 まとめ 釘は打ち込んだ後の頭部が目立ちにくいですが、打ち込み時に衝撃があり、曲がることもしばしば。(建築現場では釘打ち機などを使うことが多いです)ビスは基本的に工具を使うので打ち込みが簡単ですが、打ち込んだ後の頭部が目立ちやすいです。部材同士を固定する役割がある釘とビス。内装、外装、屋根などさまざまな工程で使用されています。どちらもDIYや家具、建築に欠かせない材料です。   どんなものを作るかによって、釘にするかビスにするか臨機応変に選びましょう♪

DIY豆知識/釘とビスの違いについて

釘にする?ビスにする? こんにちは!当店スタッフのひろです。 今回は「釘とビス」についてまとめてみました。あまり馴染みがない人には<釘・ビス>の違いを聞かれてもピンとこない人も多いかもしれません。ここでは代表的な特徴をご紹介します。DIYの参考になれば幸いです! 見た目の違い 金属などの細い棒の一端を尖らせています。胴部に凹凸がないものが多いです。固定力を増すために、胴部にらせん状の加工がある釘もあります。   先端部が尖っていて、胴部にらせん状のねじ溝があります。頭部にプラスやマイナスの切り込みがあります。 固定方法 釘ハンマーなどで打ち付けて固定します。   ビスドライバなどで回転させて固定します。 釘の長所と短所 長所・道具はハンマーがあれば釘打ちできるのでお手軽。・ビスに比べて打ち込んだ後の頭部が目立ちにくい。 短所・手作業で打ち込むので、曲がることがある。・打ち込み時に衝撃がある。・最後まで打ち込んだ場合に引き抜きが大変。 ビスの長所と短所 長所・基本的に工具を使うので打ち込みが簡単。・逆回転をすれば簡単にビスを抜くことができる。・釘に比べて打ち込み時の振動や音が小さい。 短所・打ち込んだ後の頭部が目立ちやすい。・電動工具を購入する場合、費用がかかる。 まとめ 釘は打ち込んだ後の頭部が目立ちにくいですが、打ち込み時に衝撃があり、曲がることもしばしば。(建築現場では釘打ち機などを使うことが多いです)ビスは基本的に工具を使うので打ち込みが簡単ですが、打ち込んだ後の頭部が目立ちやすいです。部材同士を固定する役割がある釘とビス。内装、外装、屋根などさまざまな工程で使用されています。どちらもDIYや家具、建築に欠かせない材料です。   どんなものを作るかによって、釘にするかビスにするか臨機応変に選びましょう♪

DIY豆知識/木材塗料の種類と塗り方のコツ

DIY豆知識/木材塗料の種類と塗り方のコツ

DIY塗装を楽しもう♪ こんにちは!当店スタッフのひろです。 DIYでの作品づくりで出来栄えを大きく左右する塗装。せっかく時間をかけて作ったDIY作品なら、なおさら塗装もきれいに仕上げたいですよね。 そこで今回は木材塗料の種類や塗装するときのポイントについてまとめてみました! 水性と油性 水性塗料・溶剤に水を使うため、においが少ない。・ハケや容器などを水で洗える・屋内におすすめDIY初心者には水性塗料がおすすめ。溶剤に水を使っているため、においが少ないです。また使用した道具を水で洗うことができます。 油性塗料・有機溶剤を使うため、においが強い・専用のうすめ液などを使用する。・密着性や耐久性、速乾性に優れる。・屋外におすすめ。仕上がりの美しさもポイント。塗料の特性や色、下地にも左右されるので一概には言えませんが、一度塗りでも美しい発色の仕上がりとなるものが多いです。 木材塗装してみた例   水性ステインとウレタンニスの組み合わせは、ステイン塗料で木材の風合いを活かし、その上からウレタンニスで仕上げれば美しいツヤが出て木材を保護できるので、おすすめです! 塗装の方法 ハケで塗る例)ペンキ、ニス重ね塗りするときれいに仕上がります。 ハケで塗って布で拭き取る例)ステイン、オイル布で塗るのもOKです。 布で塗り込む例)ワックススチールウールで塗るのもOKです。  木材塗装のポイント4つ 1.表面を紙やすりで磨く 木材の表面の凹凸を紙やすりでやすり掛けして滑らかにします。やすり掛けは木目に沿って行います。紙やすりの目の粗さは番手で表します。数字が小さいほど粗く、数字が大きいほど細かいです。粗目→細目の順番で磨きましょう。 2.ハケの余分な毛を取る 新品のハケは毛が抜けやすいので塗装前に整えましょう。ハケをクルクル回したり、コンクリートややすりなどのザラザラした面にハケを撫でて、余分な毛を取り除きましょう。 3.塗料にハケをつけすぎない 塗料の量はハケの半分~3分の2くらいが適量です。根元までつけると洗うのが大変なうえ、ムラになりやすいです。 4.塗り始めは少し内側から 木材の端から塗ると塗料が溜まりやすいため、少し内側から塗り広げましょう。木目に沿いながらストロークを長くするとハケの跡が残りにくくきれいに仕上がりやすいです。 塗装してみた動画UPしています↑ Instagramのリール動画 アサヒペンさんの水性ツヤ消し多用途ペイントを使っています。水性でとっても塗りやすく、きれいな仕上がりになりました!当店では塗料も販売中です!使ってみたい方はぜひチェックしてみてください。 ▶アサヒペン 水性ツヤ消し多用途ペイント マットカラー 180ml水性で塗りやすく、低臭タイプの屋内外兼用塗料です。木部・鉄部・コンクリート・カベ紙などに塗れます。...

DIY豆知識/木材塗料の種類と塗り方のコツ

DIY塗装を楽しもう♪ こんにちは!当店スタッフのひろです。 DIYでの作品づくりで出来栄えを大きく左右する塗装。せっかく時間をかけて作ったDIY作品なら、なおさら塗装もきれいに仕上げたいですよね。 そこで今回は木材塗料の種類や塗装するときのポイントについてまとめてみました! 水性と油性 水性塗料・溶剤に水を使うため、においが少ない。・ハケや容器などを水で洗える・屋内におすすめDIY初心者には水性塗料がおすすめ。溶剤に水を使っているため、においが少ないです。また使用した道具を水で洗うことができます。 油性塗料・有機溶剤を使うため、においが強い・専用のうすめ液などを使用する。・密着性や耐久性、速乾性に優れる。・屋外におすすめ。仕上がりの美しさもポイント。塗料の特性や色、下地にも左右されるので一概には言えませんが、一度塗りでも美しい発色の仕上がりとなるものが多いです。 木材塗装してみた例   水性ステインとウレタンニスの組み合わせは、ステイン塗料で木材の風合いを活かし、その上からウレタンニスで仕上げれば美しいツヤが出て木材を保護できるので、おすすめです! 塗装の方法 ハケで塗る例)ペンキ、ニス重ね塗りするときれいに仕上がります。 ハケで塗って布で拭き取る例)ステイン、オイル布で塗るのもOKです。 布で塗り込む例)ワックススチールウールで塗るのもOKです。  木材塗装のポイント4つ 1.表面を紙やすりで磨く 木材の表面の凹凸を紙やすりでやすり掛けして滑らかにします。やすり掛けは木目に沿って行います。紙やすりの目の粗さは番手で表します。数字が小さいほど粗く、数字が大きいほど細かいです。粗目→細目の順番で磨きましょう。 2.ハケの余分な毛を取る 新品のハケは毛が抜けやすいので塗装前に整えましょう。ハケをクルクル回したり、コンクリートややすりなどのザラザラした面にハケを撫でて、余分な毛を取り除きましょう。 3.塗料にハケをつけすぎない 塗料の量はハケの半分~3分の2くらいが適量です。根元までつけると洗うのが大変なうえ、ムラになりやすいです。 4.塗り始めは少し内側から 木材の端から塗ると塗料が溜まりやすいため、少し内側から塗り広げましょう。木目に沿いながらストロークを長くするとハケの跡が残りにくくきれいに仕上がりやすいです。 塗装してみた動画UPしています↑ Instagramのリール動画 アサヒペンさんの水性ツヤ消し多用途ペイントを使っています。水性でとっても塗りやすく、きれいな仕上がりになりました!当店では塗料も販売中です!使ってみたい方はぜひチェックしてみてください。 ▶アサヒペン 水性ツヤ消し多用途ペイント マットカラー 180ml水性で塗りやすく、低臭タイプの屋内外兼用塗料です。木部・鉄部・コンクリート・カベ紙などに塗れます。...

板を挟んでDIY!ハグブロックで2段ラックをつくろう♪

板を挟んでDIY!ハグブロックで2段ラックをつくろう♪

板をぎゅっとはさんでDIY こんにちは!当店スタッフのひろです。 「DIYにチャレンジしてみたいけれど、本格的なものは作れないし、工具もまだ持ってない……」という方へ『HUG BLOCK(ハグブロック)』というアイテムをご紹介したいと思います!特殊な工具を使わずにラックやボックスなどを簡単に作ることができます。ハグブロックで作る2段ラックのレシピを作りましたので、ぜひチェックしてください★   ハグブロックとは? ハグブロックとは板をぎゅっとはさんで固定するだけで、簡単に家具をDIYできるアイテムです! 板を2枚連結できるL型と、3枚連結できるT型の2種類があります。これを組み合わせて使うことでさまざまなDIYを楽しむことができますよ。また、六角レンチで締めるだけで板を連結できるので、気軽にチャレンジできます。家具の形や大きさを変えたくなったら、ハグブロックを調整すれば簡単にアレンジできるところもポイントです♪ 作っていきます! ●ハグブロックL型 8セット●ハグブロックT型 4セット●同じ厚さの木材 側板用木材 4枚/天板・棚板・底板用木材 3枚●六角レンチ(5mm)●メジャー を使いました!   計算式で板サイズを計算 まずは設置場所のサイズを測り、木材のサイズを計算しましょう!このときにハグブロックL型と、ハグブロックT型の厚さを差し引いたサイズでカットするよう注意してくださいね。▶板サイズの計算表はこちら   木材をはさんで仮固定 六角レンチでハグブロックのボルトをゆるめて穴が開いてる面が内側になるように木材をはめ込みます。木材がしっかり奥まで入っていることをチェックしてから、六角レンチでボルトを軽く締めて固定します。このときはじめからきつく締めてしまうと全体に歪みが生じてしまうため、仮固定にしましょう。 \POINT/ T型のハグブロックで固定するときは、歪まないように左右均等になるように締め込みましょう!こちらも先ほどと同様にきつく締めずに仮固定程度にしておきます。 15mm以上の木材を使用する場合は短いボルトではなく、同梱の長いボルトに入れ替えてください。   最後はぎゅぎゅっと締め込む 最後に全体の歪みがないことを確認したらボルトをしっかりと締め込みましょう!ぐらつきが気になるという場合は、跡がついてしまいますがねじ留めをすることも可能ですよ。   完成! 完成しました!シンプルながらもしっかりとした2段ラックができました。難しい工程はないので、DIY初心者の方にもオススメです。はじめてのDIYにぜひ作ってみてはいかがでしょうか♪   ひと手間くわえてみました! 2段ラックそのままでも十分ですが、もうひと手間加えるとさらに便利になります!底にキャスターをつけて移動式のワゴンにしてみました。キッチンワゴンや、お子さんの移動式おもちゃ箱にもオススメですよ。   今回紹介した「ハグブロック」は当店でも販売中です。使ってみたい方はぜひチェックしてみてください。▶HUG...

板を挟んでDIY!ハグブロックで2段ラックをつくろう♪

板をぎゅっとはさんでDIY こんにちは!当店スタッフのひろです。 「DIYにチャレンジしてみたいけれど、本格的なものは作れないし、工具もまだ持ってない……」という方へ『HUG BLOCK(ハグブロック)』というアイテムをご紹介したいと思います!特殊な工具を使わずにラックやボックスなどを簡単に作ることができます。ハグブロックで作る2段ラックのレシピを作りましたので、ぜひチェックしてください★   ハグブロックとは? ハグブロックとは板をぎゅっとはさんで固定するだけで、簡単に家具をDIYできるアイテムです! 板を2枚連結できるL型と、3枚連結できるT型の2種類があります。これを組み合わせて使うことでさまざまなDIYを楽しむことができますよ。また、六角レンチで締めるだけで板を連結できるので、気軽にチャレンジできます。家具の形や大きさを変えたくなったら、ハグブロックを調整すれば簡単にアレンジできるところもポイントです♪ 作っていきます! ●ハグブロックL型 8セット●ハグブロックT型 4セット●同じ厚さの木材 側板用木材 4枚/天板・棚板・底板用木材 3枚●六角レンチ(5mm)●メジャー を使いました!   計算式で板サイズを計算 まずは設置場所のサイズを測り、木材のサイズを計算しましょう!このときにハグブロックL型と、ハグブロックT型の厚さを差し引いたサイズでカットするよう注意してくださいね。▶板サイズの計算表はこちら   木材をはさんで仮固定 六角レンチでハグブロックのボルトをゆるめて穴が開いてる面が内側になるように木材をはめ込みます。木材がしっかり奥まで入っていることをチェックしてから、六角レンチでボルトを軽く締めて固定します。このときはじめからきつく締めてしまうと全体に歪みが生じてしまうため、仮固定にしましょう。 \POINT/ T型のハグブロックで固定するときは、歪まないように左右均等になるように締め込みましょう!こちらも先ほどと同様にきつく締めずに仮固定程度にしておきます。 15mm以上の木材を使用する場合は短いボルトではなく、同梱の長いボルトに入れ替えてください。   最後はぎゅぎゅっと締め込む 最後に全体の歪みがないことを確認したらボルトをしっかりと締め込みましょう!ぐらつきが気になるという場合は、跡がついてしまいますがねじ留めをすることも可能ですよ。   完成! 完成しました!シンプルながらもしっかりとした2段ラックができました。難しい工程はないので、DIY初心者の方にもオススメです。はじめてのDIYにぜひ作ってみてはいかがでしょうか♪   ひと手間くわえてみました! 2段ラックそのままでも十分ですが、もうひと手間加えるとさらに便利になります!底にキャスターをつけて移動式のワゴンにしてみました。キッチンワゴンや、お子さんの移動式おもちゃ箱にもオススメですよ。   今回紹介した「ハグブロック」は当店でも販売中です。使ってみたい方はぜひチェックしてみてください。▶HUG...

DIY豆知識/有孔ボードの種類について

DIY豆知識/有孔ボードの種類について

DIY人気アイテム 有孔ボード! こんにちは!当店スタッフのひろです。 DIYをするときに何かとよく使っている有孔ボード。ホームセンターだけでなく100円ショップなどでも見かけます。使い方次第でおしゃれな収納スペースやインテリアになるので人気のアイテムです。 今回はこの有孔ボードについてまとめてみました! 有孔ボードとは? 有孔ボードとは、等間隔に穴をあけた板のこと。ペグボード、穴あきボード、パンチングボード、デザインボードなどとも呼ばれています。有孔ボードはあいている穴から音を吸収する効果がある為、学校の音楽室などの音を反響させたくないお部屋でよく使用されています。 穴径とピッチ 有孔ボードの穴のサイズやピッチも色んな種類があります。一般的に穴ピッチ(穴同士の間隔)は25mmタイプと30mmタイプがあります。穴径は5mmが主流ですが6mmや8mmなどもあります。私はホームセンターで有孔ボードを購入するのですが、【穴径5mm、穴ピッチ25mm、厚み5.5mm】をよく使います。地域によっても主流のサイズが異なるかもしれませんね。 有孔ボード用フックの適応サイズも同時に確認しましょう!2つ以上の穴を使って引っかけるフックなどもあり、穴ピッチが異なると、引っ掛けられないことも…。使用する有孔ボードに対応したサイズのフックを選んでくださいね!   材質の種類 それぞれの素材にメリットがあるので、使用シーンや用途に合わせて使い分けしてみてください。   DIY用途   DIYの用途としては、穴に専用フックなどを取り付けて自由度の高い収納スペースを作ったり、お部屋の間仕切り壁として使用したりできます。有孔ボード用フックは種類が豊富で、組み合わせによって幅広い収納が実現できます。収納したいモノに合う形状のフックを選んで自分好みの収納スペースを作りましょう! ディアウォールでは有孔ボードを取り付けるためのアイテムもあります。 ▶有孔ボード ボードブラケット|【ディアウォール公式ショップ】ディアウォールで作った柱に有孔ボードを後付けできるアイテム。壁に穴をあけずに取り付けできます。 ▶ボードスタンド|【ディアウォール公式ショップ】有孔ボードを立てることができるアイテム。小スペースに卓上収納やディスプレイボードとして使えます。   有孔ボードを使ってオリジナルのディスプレイを楽しみましょう~~♪

DIY豆知識/有孔ボードの種類について

DIY人気アイテム 有孔ボード! こんにちは!当店スタッフのひろです。 DIYをするときに何かとよく使っている有孔ボード。ホームセンターだけでなく100円ショップなどでも見かけます。使い方次第でおしゃれな収納スペースやインテリアになるので人気のアイテムです。 今回はこの有孔ボードについてまとめてみました! 有孔ボードとは? 有孔ボードとは、等間隔に穴をあけた板のこと。ペグボード、穴あきボード、パンチングボード、デザインボードなどとも呼ばれています。有孔ボードはあいている穴から音を吸収する効果がある為、学校の音楽室などの音を反響させたくないお部屋でよく使用されています。 穴径とピッチ 有孔ボードの穴のサイズやピッチも色んな種類があります。一般的に穴ピッチ(穴同士の間隔)は25mmタイプと30mmタイプがあります。穴径は5mmが主流ですが6mmや8mmなどもあります。私はホームセンターで有孔ボードを購入するのですが、【穴径5mm、穴ピッチ25mm、厚み5.5mm】をよく使います。地域によっても主流のサイズが異なるかもしれませんね。 有孔ボード用フックの適応サイズも同時に確認しましょう!2つ以上の穴を使って引っかけるフックなどもあり、穴ピッチが異なると、引っ掛けられないことも…。使用する有孔ボードに対応したサイズのフックを選んでくださいね!   材質の種類 それぞれの素材にメリットがあるので、使用シーンや用途に合わせて使い分けしてみてください。   DIY用途   DIYの用途としては、穴に専用フックなどを取り付けて自由度の高い収納スペースを作ったり、お部屋の間仕切り壁として使用したりできます。有孔ボード用フックは種類が豊富で、組み合わせによって幅広い収納が実現できます。収納したいモノに合う形状のフックを選んで自分好みの収納スペースを作りましょう! ディアウォールでは有孔ボードを取り付けるためのアイテムもあります。 ▶有孔ボード ボードブラケット|【ディアウォール公式ショップ】ディアウォールで作った柱に有孔ボードを後付けできるアイテム。壁に穴をあけずに取り付けできます。 ▶ボードスタンド|【ディアウォール公式ショップ】有孔ボードを立てることができるアイテム。小スペースに卓上収納やディスプレイボードとして使えます。   有孔ボードを使ってオリジナルのディスプレイを楽しみましょう~~♪

お花を挿して飾ろう!釘と糸でつくる「花瓶」デザインのストリングアート

お花を挿して飾ろう!釘と糸でつくる「花瓶」デザインのストリングアート

大切な思い出のお花をリメイク! こんにちは!当店スタッフのひろです。去年、結婚式で用意したアーティフィシャルフラワーを活用したいと思い、お花を挿すことができる「花瓶」のデザインを選びました!保管に困っていてクローゼットにしまい込んでいたのですが、せっかく前撮りや結婚式で使った思い出のお花なのでリメイクすることにしました♡ ストリングアートとは?Nail it!!とは? 釘と糸を使って絵を表現する、海外で人気の「ストリングアート」。『Nail it!!(ネイルイット)』はそんなストリングアートにぴったりな釘や糸、様々なアイテムを取り揃えたブランドです。   作っていきます! 「Nail it!! キット パターンNo.010 デザイン:花瓶」を使って作っていきます。 ▼キット品 このキット品と合わせて、・プラスチックハンマー・はさみ・工作用接着剤・作業用マット・ネイルガイド・ペンチを使いました。  釘を打つ ホワイトの釘を打っていきます。 ネイルガイドを使えば、初めての方でも簡単に釘打ちができます。ストレス発散にもいいかもしれませんよ。花瓶のデザインは比較的、釘の本数が少なめです。所要時間目安も約1時間となっています。 コツとして、ハンマーを持つ手から逆側に打ち込むとスムーズに進められます! 糸をかける キットの説明書に記載されている通りに糸をかけていきます。図と説明文で分かりやすく書いてあるので初めて作る方も安心してください。動画でも丁寧に説明しているので参考にしてくださいね。▼「Design 花瓶」の作り方動画 お花を挿す 用意したお花を釘と糸と板の間に挿します!お花のバランスを整えて、、完成です! お花を変えてアレンジを楽しめる   季節に合わせてお花を入れ替えたり、自分好みのアレンジメントを楽しめますよ♪お花を入れ替えるとガラッと印象が変わります。ヴィンテージ感のある板だから温かみのある雰囲気も演出。お花と組み合わせることで、より立体感を出せるのもポイントです。   今回紹介した「花瓶」のデザインは当店でも販売中です。作ってみたい方はぜひチェックしてみてください。▶【ネイルイット公式ショップ】Nail it!!...

お花を挿して飾ろう!釘と糸でつくる「花瓶」デザインのストリングアート

大切な思い出のお花をリメイク! こんにちは!当店スタッフのひろです。去年、結婚式で用意したアーティフィシャルフラワーを活用したいと思い、お花を挿すことができる「花瓶」のデザインを選びました!保管に困っていてクローゼットにしまい込んでいたのですが、せっかく前撮りや結婚式で使った思い出のお花なのでリメイクすることにしました♡ ストリングアートとは?Nail it!!とは? 釘と糸を使って絵を表現する、海外で人気の「ストリングアート」。『Nail it!!(ネイルイット)』はそんなストリングアートにぴったりな釘や糸、様々なアイテムを取り揃えたブランドです。   作っていきます! 「Nail it!! キット パターンNo.010 デザイン:花瓶」を使って作っていきます。 ▼キット品 このキット品と合わせて、・プラスチックハンマー・はさみ・工作用接着剤・作業用マット・ネイルガイド・ペンチを使いました。  釘を打つ ホワイトの釘を打っていきます。 ネイルガイドを使えば、初めての方でも簡単に釘打ちができます。ストレス発散にもいいかもしれませんよ。花瓶のデザインは比較的、釘の本数が少なめです。所要時間目安も約1時間となっています。 コツとして、ハンマーを持つ手から逆側に打ち込むとスムーズに進められます! 糸をかける キットの説明書に記載されている通りに糸をかけていきます。図と説明文で分かりやすく書いてあるので初めて作る方も安心してください。動画でも丁寧に説明しているので参考にしてくださいね。▼「Design 花瓶」の作り方動画 お花を挿す 用意したお花を釘と糸と板の間に挿します!お花のバランスを整えて、、完成です! お花を変えてアレンジを楽しめる   季節に合わせてお花を入れ替えたり、自分好みのアレンジメントを楽しめますよ♪お花を入れ替えるとガラッと印象が変わります。ヴィンテージ感のある板だから温かみのある雰囲気も演出。お花と組み合わせることで、より立体感を出せるのもポイントです。   今回紹介した「花瓶」のデザインは当店でも販売中です。作ってみたい方はぜひチェックしてみてください。▶【ネイルイット公式ショップ】Nail it!!...